麻酔科関連学会対象:日本専門医機構 麻酔領域講習・専門医共通講習の申請受付について 2016年04月01日
【2016年04月01日】
ご担当者 各位
一般社団法人日本専門医機構
麻酔領域研修委員会
公益社団法人日本麻酔科学会
教育委員会
平素は格別のご高配を賜り,厚く御礼申し上げます.
2013年4月に発表されました厚生労働省「専門医の在り方に関する検討会」の最終報告を受けた専門医制度改革に伴い,2014年5月に発足した一般社団法人日本専門医機構(以下,機構)が中心となり,各領域の専門医制度の再整備が行なわれております.
更新に必要な単位として従来のように学会参加だけでなく,すべての基本領域専門医が共通して受講する医療安全・感染・医療倫理等の専門医共通講習,麻酔科領域専門医委員会が定めた麻酔科領域講習の受講が必須となります.
専門医共通講習:すべての基本領域専門医が共通して受講する講習です.
麻酔科領域講習:専門医が最新の知識や技能を身につけるために,麻酔科領域において定められた講習です.
この度,2016年度以降に開催いたします麻酔科関連学会で,上記の講習会認定申請を本学会が窓口となり受付することになりました.下記,今後の申請スケジュールでございます.
4月~ | 講習会 受付 例:7月開催予定の場合,5月末日までに必着でお送りください. |
| 審査会終了後約1ヶ月で発送します. |
学会開催前 | 運営費用見積り,支払い |
| 単位受付講習の実施 |
つきましては,該当講習会を実施される関連学会等は,講習会認定を希望する場合,別紙申請書で,下記の申請条件を満たし,日本麻酔科学会気付 日本専門医機構麻酔科領域検討委員会宛に申請を行ってください.申請条件と諸事項は下記のとおりとなります.
【申請条件】
・1回の講習は1時間以上とする.(1時間の講習受講をもって1単位と算定)・承認された講習は,事前申し込み制として,受講料1講習あたり2,000円で公募すること
・運営マニュアルに従うこと.
・原則,営利団体が主催または共催するセミナー等でないこと.
・原則,全国規模の団体が主催すること.(参加者が地域限定となるような研究会等は認められない)
【1人が取得可能な単位数の上限】
・開催日程1日の学術集会・・・・・・・ 4単位以内・開催日程2日間以上学術集会・・・・・ 8単位以内
※単位数は共通講習と麻酔科領域講習を合算
【当日運営方法】
入退場管理等の運営方法は,本学会で使用している入退場管理端末,運営マニュアルに従って有料で運営いただくことになります.以下の経費はすべて,申請された学会様でご負担いただくことになります.承認・ご入金完了後に運営マニュアルと運営同意確認書をお送りします.<参考>
<専門医共通講習 対象講習>・医療安全講習会
・感染対策講習会
・医療倫理講習会
・初期研修指導医講習会
・保険医療講習会
・臨床研究/臨床試験講習会
・医療事故検討会
・医療法制講習会(日本麻酔・医事法制研究会の教育講演などを含む)
・医療経済(保険医療など)に関する講習会など
<専門医麻酔科領域講習>
対 象: 麻酔科専門医更新対象者
内 容: 麻酔関連業務の最新の知識や技能を身につけるために必要なもの
形 式: 上記内容を満たせば,講習等の形式は問いません
(問題提起型は除く(シンポジウム等)).
以上