安全で快適な医療のために

私たちは質の高い麻酔科医を育成し、新たな医療技術と安心を創成し続けます。

日本麻酔科学会「医師賠償責任保険制度」加入手続きのご案内 2025年01月15日

会員    各位
公益社団法人日本麻酔科学会
理事長     山蔭 道明
安全委員長   藤村 直幸
CCP専門部会長 奥田 泰久
 
(重要)日本麻酔科学会「医師賠償責任保険制度」
加入手続きのご案内
拝啓
 会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、平素は学会運営に多大なご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
 さて、日本麻酔科学会では、「医師賠償責任保険制度(毎年 4 月 1 日更新)」に関して、株式会社損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険株式会社、東京海上日動火災保険株式会社の 3 社と団体契約を結んでおります。また、この契約に則って CCP(Closed Claims Project)専門部会による「医事紛争解決症例調査」も継続的に実施しており、医療訴訟の最新の動向、医事紛争調査分析結果の報告、医療訴訟とならない•巻き込まれないための提案を記した『医事紛争ゼロをめざして』を作成し、学会ホームページ上の会員専用サイト「マイページ」で公開しています。3 社の契約の特徴も記載しておりますのでご参照いただければ幸甚でございます。
 この度、3 社の医賠責保険制度の加入。継続に関するご案内をお送りいたしますので、内容を十分にご確認の上、お手続き下さいますようお願い申し上げます。それぞれの特徴として、医療事故の発見ベースと請求ベースにより、保険会社への通知方法が異なります。発見ベースの保険と請求ベースの保険の切替えに際しては、特にこの点にご注意下さいますようお願いいたします。
 本制度は日本麻酔科学会が契約者となる団体契約ですので、最も有利な条件(割引)で加入できます。 未加入の会員の先生方は昨今の医事紛争の現状を踏まえ、早期にご加入下さいますようご案内申し上げます。
 また、前述のとおり日本麻酔科学会 CCP 専門部会では、これらの団体契約を結んでいる保険会社と医療事故に基づく医療事故防止対策を検討しております。当保険の加入者が関係する事故に関しましては、個人情報に十分な配慮をしたうえで、紛争終了後に事故情報を活用させていただく場合がありますので、引き続きご理解とご了解をお願いします。
 なお、近年は各所からペーパレス化の要望があり、当会も今年度から、各保険会社の商品案内を掲載するウェブサイトのご案内に切り替えることになります、該当のページには当会と団体契約している医師賠償責任保険以外の別商品の案内が掲載されることがありますので、商品選択にはご注意下さい。

 ※以下の内容について必ずご確認のうえ、お手続きをお願いします。
(1)パンフレットは、以下の『「団体医師賠償責任保険制度」手続ご案内サイト』に掲載しています。掲載サイドよりダウンロードのうえ、ご自身の端末に保存または印刷してください。パンフレットを閲覧できない場合や、従前どおり書面でのパンフレット配布を希望される場合は、各社サイトからお申し出ください。
(2)保険会社によっては、補償内容および保険料の改定がございますので、今年度の補償内容。保険料を必ずパンフレットでご確認ください。
(3)現在ご加入中の方は、補償内容や保険料の改定等により、ご加入内容が変更となっている場合があります。必ず専用サイト内からご加入中の保険会社の商品パンフレットを閲覧、ご加入内容をご確認のうえ、お手続きをお願いします

「団体医師賠償責任保険制度」手続ご案内サイト

【株式会社損害保険ジャパン】   https://www.sjpt.co.jp/ibai/ibai.html
【三井住友海上火災保険株式会社】 https://masui.hokueiaaa.com
【東京海上日動火災保険株式会社】 https://anesthesiology.ariceservice.co.jp