学会認定病院 新規申請
概要
麻酔科認定病院は、学会が定める所定の審査に合格し、適正かつ安全な麻酔関連業務を遂行し得る施設であると認めた病院です。
※麻酔科専門研修プログラムの基幹施設・連携施設になるには、麻酔科認定病院として認定されていることが必要です。
審査については規則に基づいて行います。審査・申請の詳細については「麻酔科認定病院に関する内規」を確認してください。
申請対象者
代表専門医の要件を満たす常勤の麻酔部門の長
<代表専門医とは>
麻酔科を標榜しており、麻酔科(部門)の責任者は麻酔部門の長であり、常勤の学会専門医、または学会指導医、または学会認定医を持つ機構専門医であること。
※機構専門医資格のみでは認められません。機構専門医の場合は学会認定医もしくは指導医いずれかの資格を取得していることが必要です。
「麻酔科認定病院 代表専門医の定義変更について」の内容を併せてご確認ください。
認定審査スケジュール
認定病院の新規申請は、各審査会の申請期間内に完了することが必要です。
各審査会の申請期間を厳守のうえ、スケジュールに余裕をもって申請を行って下さい。
申請期間内に申請書類のアップロードが出来ない場合は、Web申請は無効となり、審査料の返金は致しかねますのでご注意下さい。
各回の審査会日程
第1回(4月1日認定)審査会
WEB申請期間:12月1日~3月21日締切
書類提出期限 :3月31日厳守(当日消印有効)
第2回 (8月1日認定)審査会
WEB申請期間:4月1日~7月21日締切
書類提出期限 :7月31日厳守(当日消印有効)
※2025年度Web申請開始は、新システム稼働開始の為、4月9日以降を予定しております。
第3回 (12月1日認定)審査会
WEB申請期間:8月1日~11月20日締切
書類提出期限 :11月30日厳守(当日消印有効)
各審査会の申請期間を厳守のうえ、スケジュールに余裕をもって申請を行って下さい。
申請期間内に申請書類のアップロードが出来ない場合は、Web申請は無効となり、審査料の返金は致しかねますのでご注意下さい。
各回の審査会日程
第1回(4月1日認定)審査会
WEB申請期間:12月1日~3月21日締切
書類提出期限 :3月31日厳守(当日消印有効)
第2回 (8月1日認定)審査会
WEB申請期間:4月1日~7月21日締切
書類提出期限 :7月31日厳守(当日消印有効)
※2025年度Web申請開始は、新システム稼働開始の為、4月9日以降を予定しております。
第3回 (12月1日認定)審査会
WEB申請期間:8月1日~11月20日締切
書類提出期限 :11月30日厳守(当日消印有効)
申請の流れ
Ⅰ.事前準備
「麻酔科認定病院に関する内規」の第2条を満たしたうえでWeb申請にお進みください。
Ⅱ.申請方法
以下の1~5の順に各審査会の申請期間内に行って下さい。
注意事項
●申請者
必ず代表専門医となる方から申請してください。
●審査料の支払い
審査料入金後は、いかなる理由があっても返金されません。
申請書類は審査料入金後にダウンロードが可能となります。
●申請書類アップロードと申請完了する
申請期間内に必ず申請書類のアップロードを行い、「申請」を押下してください。
認定審査料の支払い、申請書類のアップロード後の「申請」の押下をもって申請受付完了となります。
●勤務先
会員情報の勤務先は、最新の勤務先をご登録してください。
代表専門医の勤務先が、認定病院新規申請を行う施設と異なる場合は申請不備となります。
●メールアドレス
申請に関する連絡・合否通知を含む重要な連絡は、申請者の登録メールアドレス宛に送付します。必ず受信可能なメールアドレスを登録してください。
●不備連絡
連絡を受けたにも関わらず、指定期日までに対応や連絡がない場合、不備申請として審査を行い、不合格となります。
- 代表専門医として就任予定である方の会員専用ページより申請を行います。
-
審査料をお支払い下さい。
お支払い方法は、クレジット払い・コンビニ払い・銀行振込のいずれかとなります。
【コンビニ払い・銀行振込のご注意点】
お支払いを完了後に会員専用ページへ反映されるには数日間を要します。書類ダウンロードが出来ず期間内に完了しない場合、Web申請は無効となり・審査料の返金は出来ません。予めご了承下さい。 - 審査料のお支払い完了後に申請書類がダウンロードできます。
- ダウンロードした申請書類へ必要事項をご記入・押印して書類をご作成下さい。
-
会員専用ページより申請期間内に認定病院新規申請書類のアップロードを行い、申請ボタンを押下します。
申請書類の原本はお手元にて保管してください。弊会への郵送は不要です。
注意事項
●申請者
必ず代表専門医となる方から申請してください。
●審査料の支払い
審査料入金後は、いかなる理由があっても返金されません。
申請書類は審査料入金後にダウンロードが可能となります。
●申請書類アップロードと申請完了する
申請期間内に必ず申請書類のアップロードを行い、「申請」を押下してください。
認定審査料の支払い、申請書類のアップロード後の「申請」の押下をもって申請受付完了となります。
●勤務先
会員情報の勤務先は、最新の勤務先をご登録してください。
代表専門医の勤務先が、認定病院新規申請を行う施設と異なる場合は申請不備となります。
●メールアドレス
申請に関する連絡・合否通知を含む重要な連絡は、申請者の登録メールアドレス宛に送付します。必ず受信可能なメールアドレスを登録してください。
●不備連絡
連絡を受けたにも関わらず、指定期日までに対応や連絡がない場合、不備申請として審査を行い、不合格となります。
Ⅲ.書類送付
Web申請時に出力する「麻酔科認定病院認定申請書」と審査料お振込み用紙のコピー(入金が確認できるもの)等を
締め切り日までに下記「提出・問い合わせ先」に郵送してください。
Web申請後の郵送書類ダウンロード画面より、宛名用の用紙が印刷できます。
申請書類のコピーを手元に保管してください。
Web申請後の郵送書類ダウンロード画面より、宛名用の用紙が印刷できます。
申請書類のコピーを手元に保管してください。
Ⅳ.登録料
登録料の支払い
登録料:10,000円(税別)
※審査に合格された施設は、合格通知受領後、「入金案内ダウンロード」をご確認の上、指定の期日までにお支払いください。
期日までに納付が確認できなかった場合、合格は取り消しとなります。
認定証の受理
上記登録手続きを行われた認定施設に発行します。 認定証はWeb申請時に入力された内容をもとに作成・発送をいたします。
登録料:10,000円(税別)
※審査に合格された施設は、合格通知受領後、「入金案内ダウンロード」をご確認の上、指定の期日までにお支払いください。
期日までに納付が確認できなかった場合、合格は取り消しとなります。
認定証の受理
上記登録手続きを行われた認定施設に発行します。 認定証はWeb申請時に入力された内容をもとに作成・発送をいたします。
問合せ先
認定病院新規申請に関するご質問等は、【会員のみなさま】は①、【施設のご担当者さま】②の各専用フォームでお送り下さい。
①【会員のみなさま】
会員専用ページの【お問い合わせ】よりカテゴリー「認定病院について」をお選びいただき、お送りください。
②【施設のご担当者さま】
以下のURLからお問い合わせ下さい。
https://anesth.or.jp/users/contact
①【会員のみなさま】
会員専用ページの【お問い合わせ】よりカテゴリー「認定病院について」をお選びいただき、お送りください。
②【施設のご担当者さま】
以下のURLからお問い合わせ下さい。
https://anesth.or.jp/users/contact