機構専門医 新規申請
概要
医師免許取得後、麻酔科を専攻し、所定の研修プログラムを修了した方が目指す資格となります。
機構専門医試験の合格を以って、麻酔科関連の臨床、研究に関する十分な知識と技量を有し、
継続して麻酔科関連業務に単一施設週3日以上従事する医師が機構専門医として認定されます。
機構専門医資格と学会認定医・麻酔科指導医の資格取得・維持にはそれぞれ申請が必要となります。
審査については規則に基づいて行います。
審査・申請の詳細については以下、ならびに
「日本専門医機構認定麻酔科専門医事前審査に関する内規」を確認してください。
申請対象者
(新規申請)
・2018年度以降開始の専門研修プログラムを修了または研修4年目の会員
注)2017年度開始の専門研修プログラム修了している会員
申請要件は機構専門医基準となりますが、学会認定の専門医となりますので、申請は学会専門医新規申請となります。
詳細は「学会専門医 新規申請」のページをご確認ください。
申請における概要
Web申請の締切は書類提出(当日消印有効)の10日前となる6月20日(23:59分迄)です。
※2022年度は認定病院年次報告の期間延長に伴い、下記の申請スケジュールとなります。
5月10日〜6月30日 書類提出厳守(当日消印有効)
※WEB申請は6月20日締切
※WEB申請、支払い完了後に申請入力、提出書類の出力が可能です。書類には責任者の署名が必要なものもございますので、十分な期間をもって申請ください。
※各種申請書類と登録氏名が異なる場合、変更されたことが確認できる証明書類の添付が必須です。
※申請に関する連絡や合否通知を含む重要な連絡は登録メールアドレス宛に配信します。必ず受信可能なメールアドレスを登録してください。
【注意】メールアドレス登録誤り、指定期日までに対応・連絡がない場合は確認の有無を問わず不備申請として審査が進み、不合格となります。
書類申請 審査料:10,000円(税別)
研修証明書(研修途中でプログラムを移動する場合に使用)(EXCEL)
必要経験症例一覧表(PDF)
必要経験症例の定義(特殊症例の定義)(PDF)
研究内容証明書[2018年11月20日追加・2021年3月23日更新](Word)
書類審査の合格は当年限り有効である。翌年度の審査に合格は持ち越されません。
全申請者共通の書類送付以後について
書類送付
申請書類は全てコピーを提出し、原本は手元に保管してください。
原本を提出されても返却はしておりません、予めご了承ください。
申請書類に不備があった際は、登録のメールアドレス宛にご連絡致します。 メールの指示に従い、期日までに回答・再提出を行ってください。 特別の理由もなく期日まで回答が無い場合、申請は無効となります。
※不備がない申請者には、連絡しません。書類審査結果をお待ちください。
登録料
※合格通知後2週間以内に会員マイページよりお支払いください。 期日までに納付が確認できなかった場合、合格は取り消しとなります。
不合格例
申請書類に疑義が生じた場合は、会員情報に登録しているメールアドレス宛に連絡をすることがございます。 メールアドレス登録の誤りを含め、指定期日までに対応・連絡がない場合は審査会からの連絡の確認有無を問わず不備申請として審査が進み、不合格となります。
研修に疑義が生じた場合は研修プログラム責任者へ連絡することがございます。
提出・問合せ先
兵庫県神戸市中央区港島南町1丁目5番2号
神戸キメックセンタービル3階
公益社団法人 日本麻酔科学会 機構専門医新規担当宛